
ふだんは東京のIT企業でデザインの仕事をしています。
社会人歴=デザイナー歴で、紙、WEB、ディレクションなど色々やってますが、最近はUIデザインなんかが多いです。
東京近郊に夫と猫2匹(@meshiyama_nekoroom)で暮らしています。
名前の通り、めしが大好きです…!
グラレコめしはどんなブログ?
作っためしと買ったうつわの記録です

お恥ずかしながら、今のところ人生の9割をごはんのことを考えながら生きています。
自分の一番強いエンジンは間違いなく食だと断言できる…!が、なぜか仕事は食と1mmも関係ありません。なぜなの、当時の自分…!
そんなわけで、人生のアクション量でいうと料理が圧倒的に多いです。
なのでこのブログでは、日々のごはん作りで気になったことを備忘録的に書き留めがてら、食へのパッションを吐き出しています。
おいしくできたものはまた作りたいし、失敗は繰り返さないようにしたい。
自分と、もしかしたら同じ悩みを持っている方に向けて、わかりやすいように(イラストや図を交えて)伝えています。
2つめのエンジンはうつわです。
本能に近いレベルでうつわが好き…!うつわについても発信していきます。
うつわ系サイトに行くと軽く3時間くらいは吸い込まれますよね…。どの沼も深かろうと思いつつ、うつわもなかなかな沼です。
「グラレコ」=グラフィックを交えた記録

「グラレコ=グラフィックレコーディング」は図やイラストを使った視覚的な記録のことです。
内容が直感的に理解できるため、楽しく情報を受け取れます。
何が書かれてるか
「わがやのごはんノート」デジタル版です

ごはんに関することは何でも掲載しています。具体的には以下です。
- オリジナルのレシピ
- 料理家さんレシピの調理レビュー
- おすすめの器やカトラリー
- おすすめの調理器具
- 発酵マイスター取得の道のり
- 料理のテクニック&ロジック
発酵調味料を使った料理が多いので、一度ちゃんと勉強をするべく2022年は発酵マイスターの資格取得を目指します。
日々の食事に対するスタンス
おいしさ×手間×食費のバランス

残念ながらお金も時間も有限なため、制約の中でどういうバランスを保つかの観点を設けています。
「QCD(きゅーしーでぃー)」という3つのポイントに基づいて、どれくらいのおいしさのものを、どれくらいのコスト(手間と時間)をかけて作るのかを決めています。
- Quality(クオリティ):おいしさ
おいしさをどこまで追求するか - Cost(コスト):食費
食材にどこまで費用をかけるか - Delivery(デリバリー)
調理にどこまで手間と時間をかけるか
わが家の場合は「食のプライオリティが高い共働きの夫婦2人が贅沢にならない範囲」で考えます。
また、QCDに加え、可処分時間(平日/休日)とイベント性(ハレ/ケ)も考慮して作る内容とグレードが最終的に決まります。
- 平日 or 休日
- ハレ or ケ
色々書きましたが、おいしく(体と気持ちにやさしく)、無理なく(がんばりすぎない)、文句なく(作ったものはなんでもおいしく!)です!
以上、めし山&本ブログの自己紹介でした!
今1mmも接点がない仕事と食が、将来的には5mmくらいは繋がればいいなと思っています。
ご一緒できそうなことがあればお声がけいただけると嬉しいです!